作物の病気を知ろう!
 野菜や果樹の栽培していると、作物はいろんな病気にかかります。しかし作物に病気
 が発生すると、その病気の症状を直すのは大変難しいものです。そのために作物の管
 理は病気の予防が第一となります。病原菌の特性や病気の症状などの知識があると防
 除が的確にできると思います。
 作物の病気について、私の経験と参考資料をみながら勉強を兼ねて 整理してまとめて
 みました。ご質問などが有りましたらメールを下さい。

トップページにもどる

Q.作物が病気になる原因は?
Q.伝染性病害の原因となる微生物にはどんな種類がありますか?
Q.伝染性病害はどのような方法で伝染するのですか?
Q.作物の病名と病気のようすの関係は?
Q.いもち病(水稲)とは?
Q.うどんこ病(ウリ類・果樹)とは?
Q.黒星病(梨)とは?
Q.べと病(野菜)とは?
Q.かいよう病(ミカン)とは?
Q.はん点落葉病(リンゴ)とは?
Q.白紋羽病(果樹)とは?

Q.作物が病気になる原因は?
 次の二つに大きく分けられます。
 1.伝染性病害
  カビなどの微生物の寄生によって伝染して広がり発生します。
 2.非伝染性病害
  遺伝的な欠陥や栄養素の過不足、温度変化などのストレスなの生理的障害から発生
  します。
メニューにもどる
Q.伝染性病害の原因となる微生物にはどんな種類がありますか?
 糸状菌細菌ウイルスマイコプラズマ様微生物の四種類に分けられます。
 1.糸状菌(かび)
  作物の病気は糸状菌が原因となるものがほとんどです。
  細胞が糸のようににつながって菌糸をつくるかびの一種で胞子によって繁殖します。
  繁殖は胞子が有機物の表面に付着した後、発芽し菌糸を伸ばします。菌糸は植物の
  細胞内に入り、養分を吸収します。
  代表的な糸状菌による病気は次のようなものです。
   【水稲】ごま葉枯れ病・ばか苗病・紋枯れ病・いもち病
   【麦類】うどんこ病・赤かび病・赤さび病
   【ジャガイモ】疫病・白絹病・灰色かび病
   【豆類】ダイズ赤かび病・ダイズの黒痘病・ダイズべと病
   【野菜】ハクサイ根こぶ病・べと病・うどんこ病・ウリ類のつる割れ病
   【果樹】ブドウべと病・梨黒星病・胴枯れ病・白紋羽病・赤星病・リンゴはん 
       点落葉病・炭そ病
   【草花】バラべと病・キク白さび病・キク灰色かび病
 2.細菌(バクテリア)
  細菌は糸状菌と異なり、1個1個の細胞がばらばらで1細胞が1菌体として生活 
  しています。繁殖は菌体の分裂によります。
  代表的な細菌による病気は次のようなものです。
   【水稲】白葉枯れ病・もみ枯れ病
   【麦類】黒節病・オオムギ穂焼け病
   【ジャガイモ】青枯れ病・輪腐れ病・軟腐病・そうか病
   【豆類】ダイズ葉焼け病
   【野菜】ナス・トマトの青枯れ病・トマトかいよう病・ハクサイ・トマトの軟 
       腐病
   【果樹】根頭がんしゅ病・ミカンかいよう病・モモせん孔細菌病
   【草花】キク青枯れ病・カーネーションいちょう細菌病
 3.ウイルス
  ウイルスは生物のような性質と無生物のような性質をあわせもっています。ウイ 
  ルスは他の生物に寄生すれば生物のように増殖します。寄生しない限り、独立し 
  ては生きていくことはできません。また非常に微細なために電子顕微鏡でなけれ 
  ば見る事はできません。
  代表的なウイルスによる病気は次のようなものです。
   【水稲】いしゅく病・しま葉枯れ病
   【麦類】いしゅく病・
   【ジャガイモ】モザイク病・葉巻き病
   【豆類】モザイク病
   【野菜】ナス・トマト・キュウリハクサイのモザイク病
   【果樹】ハッサクいしゅく病・りんご・イチジクのモザイク病
   【草花】ユリモザイク病・キクモザイク病
 4.マイコプラズマ様微生物
  マイコプラズマ様微生物の大きさは細菌よりずっと小さくウイルスにちかい大きさ
  ですが、ウイルスと違って独立して生きていくことができます。性質は細菌に似て
  います。
  イネ黄い病・サツマイモ天ぐす病などがこの微生物によって発病するとされていま
  す。ヨコバイ類によって媒介されます。
メニューにもどる
Q.伝染性病害はどのような方法で伝染するのですか?
 1.空気伝染
  糸状菌は胞子が風にのり空中を飛び散ります。胞子は数千キロも飛散するとも言わ
  れ、中国大陸からも風に乗って飛んでくる時も有ります。
  果樹の黒星病でも胞子が飛び空気感染をします。
 2.水媒伝染
  細菌や糸状菌の胞子は雨水や用水によって運ばれます。また、雨により土壌中の菌
  が葉にはね返り、葉や茎に付着して伝染します。畑などではワラなどでマルチをし
  て、雨のはね返りを防ぎ、病気の感染を防ぎます。
 3.土伝染
  果樹の病気で根が腐る白紋羽病があります。土壌中の枯死した根などに付着してい
  る糸状菌の紋羽菌が健全な根に感染して発病させます。ウイルスなども土伝染しま
  す。
 4.種苗伝染
  果樹では品種更新のために異種品種の穗木を接ぎ木することがあります。この穂木
  がエソハンテン病に罹病していると健全な樹にも感染します。エソハンテン病はウ
  イルスによる病気ですが、種苗伝染はウイルス病に特に多いです。細菌や糸状菌に
  もみられることがあります。
 5.人間による伝染
  ジャガイモ輪腐れ病は、人が包丁で切る時に、包丁に付着した細菌が他の種イモに
  伝染しておこります。果樹でも剪定鋏やのこぎりに付着した菌で感染することがあ
  ります。
 6.昆虫伝染
  吸汁性の蛾などがウイルスに罹病した樹の樹液を吸い、他の健全な樹にウイルスを
  感染させることがあります。野菜などではウイルスがアブラムシによって媒介され
  ます。
メニューにもどる 
Q.作物の病名と病気のようすの関係は?
 作物の病名は病気の症状をあらわしたものが多いです。代表的な作物の病名と症状は
 以下のようなものがあります。
 【べと病】
   ブドウのべと病のように葉の病はんがべとべとに腐ってきます。(糸状菌)
 【うどんこ病】
   きゅうりのうどんこ病では葉の表面に白い粉状のものが一面に現れます。ウリ類・
   ムギ・果樹の葉に症状がでます。(糸状菌)
 【かいよう病】
   ミカンのかいよう病は果実の細胞が死に腐ってきます。他にはトマトのかいよう
   病などがあります。(細菌)
 【さび病】
   茎や葉などの表面に黒や褐色の細かい粉がついたようになります。ムギ黒さび病
   などがあります。(糸状菌)
 【いしゅく病】
   葉や果実などが特別な病はんをつくらず小型化します。また植物全体が矮化しま
   す。イネいしゅく病やミカンいしゅく病などがあります。(ウイルス)
 【そうか病】
   葉・果実に褐色や白のかさぶた状の病変部を生じます。ミカンそうか病やジャガ
   イモそうか病などがあります。(糸状菌・細菌)
メニューにもどる 
Q.いもち病(水稲)とは?
 日本の稲作の歴史で、最も大きい被害を出した病気です。現在は優れた農薬がありま
 すので大きな被害は少なくなりました。
 糸状菌による病気で葉・茎・穂など稲のあらゆる部分に病はんが現れます。いもち菌
 はもみ・わら・雑草などに付着して越冬します。
 曇天や降雨が続くと発生しやすくなります。最初に葉いもちが発生しますが一番怖い
 のは穂首いもちです。出穂後にいもち病に侵されると養分の供給をたたれ、白穂にな
 ります。
 発生条件は25度C〜28度Cで湿気の多いときに増殖しやすくなります。窒素肥料
 の多用はいもち病を助長します。
メニューにもどる
Q.うどんこ病(ウリ類・果樹)とは?
 野菜の栽培などでは最もポピュラーな病気です。糸状菌による病気で、葉や茎の表面
 にはじめ白い小斑点ができます。病状がすすむと胞子ができ葉はうどん粉をまぶした
 ように白くなります。さらにすすむと病はんは灰色となり、そのなかに黒色の小さい
 粒が現れます。これは胞子をつくる子のう殻で、落ち葉などに付着して越冬します。
 キュウリ・スイカ・メロン・カボチャなどのウリ類や梨・柿などの果樹類でも発生し
 ます。
 私の柿園でもうどんこ病が発生する年がありますので、全ての落ち葉は必ず燃やすか
 深耕した溝に埋めるかの処理をして、菌をできるだけ越冬させないようにしています。
メニューにもどる
Q.黒星病(梨)とは?
 幸水梨や豊水梨の栽培では最も被害が発生する病気です。糸状菌による病気ですが春
 先は花芽や葉芽の基部に現れます。指先でこすると黒い粉の「かび」がつきますので
 す、誰にでも発見することができます。
 この病はんを除去しなければ、次々と胞子が飛んで葉に二次感染します。その後果実
 にも感染して、黒い星状のへこんだ病はんをつくります。後に果実はカサブタ状にな
 り裂果してしまいます。
 感染力が非常に強く、初期の防除が大事な病気です。開花期の4月に降雨が多いと初
 期発生が多く、梅雨のあがりが遅い涼しい年に大発生することが多いです。
 私の梨の防除は黒星病の防除を中心に行っています。
 稲のいもち病と同じで、窒素肥料の過多の園は発病が多いです。
メニューにもどる
Q.べと病(野菜)とは?
 ウリ類・葉菜やブドウにひろく発生する病気です。糸状菌による病気です。
 症状は病名の通り、最終的にはベトベトに葉が黄褐色の病はんとなり腐ってきます。
 初期の症状は、葉裏に肉眼でかすかに見られる白灰色ののかび状の病はんが現れます。
 次に葉脈に囲まれた範囲で黄褐色の病はんとなり、雨が続くとさらに症状が進んでい
 きます。多湿で気温が20〜24度Cの条件で発生が多いです。
メニューにもどる
Q.かいよう病(ミカン)とは?
 カンキツ類の三大病害(そうか病・黒点病・かいよう病)の一つです。細菌による病気
 です。
 かいよう病の一番の欠点は果実の品質を低下させることです。このために温州ミカン
 は北アメリカには検査で無病と認められないと輸出できません。
 病原菌は枝葉の果実の病はんで越冬し、春先から感染します。この病気は風当たりの
 強い園や果実が傷つきやすいところで発生が多く、台風による擦れ傷は病気を助長さ
 せます。また、ミカンハモグリガの食害痕に細菌が侵入して発病することもあります。
 他の病気と同じで窒素過多の園では発生が多いです。
メニューにもどる
Q.はん点落葉病(リンゴ)とは?
 葉が黄変して早期に落葉しますので、園によっては大きな被害が発生します。糸状菌
 による病気です。
 初期の症状は5〜6月頃に葉の2〜3ミリの円状の病はんを生じます。その後気温が
 上がるにつれて病はんが拡大していきます。
 主に病原菌は落葉した被害葉で越冬しますが、芽の鱗片や枝の病はんでも越冬します。
 果実にも感染した場合は商品価値がなくなります。
 この病気を防ぐには、園内の落ち葉や被害枝の除去や消却が重要です。
メニューにもどる
Q.白紋羽病(果樹)とは?
 果樹では健全樹として育っていた樹が、なんとなく葉色が悪くなり、次第に下葉から
 落葉して最終的には枯れ死してしまうことがあります。根を掘ってみると根に真っ白
 い菌糸がまといつき、なかには根が腐っているのもあります。病原菌は糸状菌で元来
 は死物寄生菌で土壌中の有機物に長期間、生存しています。
 クワ・サツマイモなどはこの病気に侵されやすいため、これらの跡地に新植すると発
 病しやすいです。
 一度、園で発生すると次々に伝染していきますので、病気に侵された樹の根は全部取
 り除き、できれば土を入れ替えるのが望ましいです。
メニューにもどる

  【参考資料】
  病害虫・雑草防除の基礎  大串龍一  著(農文協)  
  果樹の病害虫診断      菅原寛夫 山田o一(農山漁村協会)