農と食のよもやま話!
農や食についてのおもしろい話や、なるほどだなと思ったことを以前からノートに
メモしてきました。少し整理してまとめてみましたのでよろしかったらお読み下さい。
これからも随時、追加していく予定です。 ご意見・ご感想などが有りましたら掲示板
へお願いします。
梨園の貴公子
柿の成り木責め
李下に冠を正さず
天地返し
肥料木
貴腐ワインの秘密
ゆず風呂
魚はなぜ上流にのぼるか?
上農は草を見ずして草を取り
リョウブの花
ボルドー液
タラの芽
ミレーの「落穂拾い」の本当の意味
梨園の貴公子
梨を栽培している私のことではありませんでした。
歌舞伎俳優という特殊な社会を「梨園(りえん)」と言います。「梨園の貴公子」とは、歌舞伎の名
門の出の子供をさしてそう呼びます。
中国・唐の時代の玄宗皇帝は絶世の美女であった楊貴妃の愛におぼれ国を滅ぼしたといわれて
います。その玄宗皇帝は自らも歌舞音曲の才を誇り、宮廷内で多くの弟子達に楽(がく)を教えま
した。そして、その教えた場所が、なんと宮廷の梨畑だったのです。
これが語源になっていますが、当時に梨園があったとは驚きですね。
柿の成り木責め
小正月の行事として古くから伝わる「柿の成り木責め」があります。
この行事は,柿の木を傷つけて脅し,秋の豊作を約束させるおまじないです。傷をつけて樹勢を
弱めると実を多く付くことが昔から経験的にわかっていました。現在ではこの行事はほとんど行わ
れていませんが、栽培技術として幹などに環状剥囲して樹勢を落ちつかせる方法があります。
成り木責めの方法は、当主が畑の柿の木をナタで傷つけ「成るか成らぬか,成らねば切るぞ」と
何回も呼び掛けますと、子供たちが,口をきけない木の代わりに「成ります。成ります」と何回も答
え豊作を約束します。柿が農民にとって貴重な果物であったことがよくわかる行事です。
李下に冠を正さず
リクルート事件の時に初めて知った言葉でした。
誤解を招くような行動は慎むべし、というような意味で使われます。李とは「スモモ」のこと。李の木の
下で手をあげて冠を直したりすると、すももを盗むのではないかと疑われるとの意味なのですが、政
治に関わる人には肝に銘じてほしい言葉です。
これと同じ意味で「瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず」があります。瓜の畑でしゃがみ込んで、
脱げた靴を穿きなおそうとすれば、瓜を盗もうとしていると思われる言葉です。
どちらにしても農作物が盗まれる対象となっていることは、今も昔も変わらないことですね。
天地返し
土を耕すと植物が良く育つことを人類が知ったことが、農耕のはじまりだと私は思っています。土を
耕すこと、つまり土を上下にひっくり返すことを天地返しといいますが、それが植物にとって深い意
味があります。
一般に植物に害を与える土壌病原菌は好気性菌と呼ばれ、酸素が無いと生きられません。ですか
ら地中の深いところには病原菌がほとんどいません。そこで、病原菌のいる地表の土を地中深く埋
めてしまい、病原菌のいない地中深くの土をその上にもってくることで土壌病原菌の繁殖が抑えら
れます。つまり「天地返し」は土の新陳代謝を行っている訳です。他にも理由がありますが、耕運機
やトラクターでなにげなく作業を行っていますが、実は深い理由があったのでした。
肥料木
肥料といえば袋に入っているものだと思ってしまいます。しかし、山林には肥料木といって、その木
自身がよく茂り、その木の落葉が他の主林木の肥料となる木があります。私がこの木と初めて知った
のは地元の森林組合の植林の時でした。この木だけが所々に伐採されずに残っていたからです。
代表的な肥料木のヒメヤシャブシやオオバヤシャブシは、根に放線菌と共生する根粒状の組織を
持っていて、空中窒素の固定能力があるのでやせ地でもよく育ちます。禿げ山に植栽するので、ハ
ゲシバリとの別名もあるほどです。しかし、昔の人はいろんな木があるなかで良く観察していたもの
だと感心します。
肥料木には次のような木があります。
ハンノキ,ヤマハンノキ,ヤシャブシ,ヒメヤシャブシ,ヤマモモ,ヤナギ類,ニセアカシヤ
イタチハギ,グミ類,ウツギ類,ハギ類
貴腐ワインの秘密
私はまだ飲んだことがない「貴腐ワイン」。ワインの王様と呼ばれていますが、実は
病気にかかったぶどうが原料なのです。「災い転じて福となす」とはこのことですね。
高級ワインの一つ、貴腐ワインの原料となるぶどうは、実は灰色かび病にかかったも
のなのです。しかし、雑菌に侵されていない純粋の灰色かび病は特定の気象条件
でなければ発生しません。そのため残念ながら日本では湿度がある関係などにより
灰色かび病にかかったぶどうは貴腐ぶどうにはなりません。ちなみに病原菌の名前
が「ボトリチス菌」と言うので、ボトリチス病と呼ぶこともあります。
この菌がぶどうの皮に繁殖するとぶどうの表面を溶かすので、水分が蒸発してしぼん
だ状態になるため、果汁は糖分が濃縮されて30〜40%にもなります。アルコールが
14%くらい発酵しても糖分が10%くらい残るので、とても甘いワインができます。糖分
だけではなく、ぶどう果実のさまざまな成分の変化も起こり濃縮されるので、濃厚で滑
らかな最高級の白ワインとなるのです。
ゆず風呂
我が家は冬至の日には、ゆずを布袋に入れて風呂に浮かせて入浴します。
ゆず風呂」は、美肌効果や冷え性やリュウマチに効果があり、体が温まって風邪を引かないといわ
れています。これはゆずに含まれる精油の働きによるもので、これに含まれるピネン、シトラル、リモ
ネンなどの物質が新陳代謝を活発にして血行を促進するためです。 ノミリンには鎮痛・殺菌作用が
あるので体が温まり、風邪を引かなくなるのです。
ゆずに豊富に含まれているビタミンCが肌に良いことはもちろんですが、リモネンは皮膚に膜を作っ
て、肌の水分を逃がさない効果があります。
このほかにも香りの良いゆずはアロマテラピーの効果で心身ともにリラックスすることができます。
魚はなぜ上流にのぼるのか?
鮭や鮎などの魚は産卵のために川の上流にのぼり、やがてその命を絶えます。なぜ、上流に上るの
か疑問に思っていたのですが、あるテレビ番組を見ていてその疑問が解けました。
肥料の要素である「燐酸」に関係していたのです。燐酸は死骸の骨などが素などになります。山に
は落葉などが腐り、窒素成分などは生じますが、燐酸は補給しないと少ないのです。動物や魚な
どの糞や死骸がその不足している燐酸成分を補給します。自然の循環として海や下流に下がった
燐酸成分を動物や魚などが上流に戻すわけです。そして燐酸成分を肥料として山の森林が生育し
ます。自然とはすばらしい生物循環をしているわけですね。ネパールには人間を葬る鳥葬があるそ
うですが、これもまた燐酸成分を森林に戻していることになるわけで、これも自然のなかでの、人の
本能的なものかも知れません。
肥料として使用している「ヨウリン」はリン鉱石を粉末にしたものを使用しています。リン鉱石は海鳥
の糞が堆積してできたものなのですが、これも将来は枯渇するするといわれています。
やはり食料や動物の骨などを使用する循環型の食料生産はますます重要になってくるのではない
かと思います。
上農は草を見ずして草を取り
「上農は草を見ずして草を取り」
「中農は草を見て草を取り」
「下農は草を見て草を取らず」
は農家なら一度は聞いた言葉です。
雑草を取る仕事は大変です。特に真夏の水田の草取りは腰を曲げての作業でつらいものでした。こ
の作業を救ってくれたのは除草剤です。大げさかも知れませんが除草剤で農家は救われたと私は
思っています。家庭菜園で野菜を作っていて、雑草が生えなければどんなにいいか、と思われてい
る人は多いと思います。畑作りは雑草との戦いといってもいいくらいですから。
やはり雑草が少ない畑ほど作物の出来は良いわけですから、昔の人は雑草に負けないためにも、
草を見ずして草を取る人を「上農」として、つらい草取り作業から逃れないためにも、百姓としての生
き方の規範としたのだと思います。「農民魂は先ず草刈りから」の言葉も同じ意味で使われたのでし
ょう。現在、南農園では園地の土壌管理として草生栽培を試験しています。草を取らずに逆に草を
生やして、草の良さを生かす方法です。昔の人が見たら、「下農」以下だと評価するかも知れません
が。(笑)
リョウブの花
8月に各地の山に白い房の花が咲きます。樹肌がサルスベリに
似て床柱にも使われます。この花はミツバチの蜜源にもなり私の
ような養蜂家にとっても貴重な樹木です。
しかし、この木は昔の農村にとってはもっと重要な役割をしていま
した。古名は「はたつもり(畑つ守)」といい、かつては若い葉を蒸し
て飯に混ぜたり(リョウブ飯)、乾燥させて貯蔵し、飢きんの時の救
荒植物として大切にされました。
令法に定めて種子を配ったり貯蔵を命じたことから令法(リョウホウ)
が転じてリョウブになったとされています。
私たちは今、飢きんということを全く考えませんが、リョウブの白いき
れいな花の裏には、先人達の飢きんに備えた知恵があることに再
考する必要があるかも知れません。
ボルドー液
古い農薬のボルドー液はフランスで開発されたものです。ワインな好きな人なら誰も知っている「ぶ
どう」の産地、ボルドー地方が名前の由来です。ぶどうの栽培が盛んな所だけに、実の熟する時期
になると泥棒がやってきて、せっかく実ったぶどうを盗んでいきます。これを防止しようとある農民が、
硫酸銅と石灰の混合液を作り、ぶどう畑に散布しました。いかにもぶどうに、毒薬がついているように
見せかけたのです。しかも、驚いたことに、そのぶどう畑からはこれまでいつも大発生していた露菌
病という病気が全く発生しなかったのです。予想外の別の大発見になりました。いらいその混合液
がボルドー液と呼ばれ広く利用されることになりました。1885年のことです。
現在もその混合比を替えて多くの作物に使用されています。近代農業を支えた農薬といえると思い
ます。
タラの芽
春の山菜の王様といわれるタラノ芽。私の大好物で、わざわざタラノ木を自宅裏の堤防に植えて
いるほどです。採りたてのタラノ芽を、てんぷらで食べるは最高の味です。
薬草として歴史も古く近年は機能性の研究結果も相次いで発表され、ま
すます株を上げています。
特に糖尿病には効果があるといわれ、最近では秋田県総合食品研究所
が、タラノ芽ががん細胞を自殺させる働きがもあることを突き止めたようです。
このタラノ木も農家にとってはトゲのある植物として農作業の邪魔になるの
で、見つけては伐採さしていました。しかし最近ではタラノ木の効用が雑
誌やテレビで報道され、逆に貴重な樹木となってきました。別名がヨメタ
タキといわれ、きらわれていたトゲの木が、今や山菜ブームで貴重な木と
なるとは昔の農家は想像もつかなっ たでしょう。
ミレーの「落穂拾い」の本当の意味
フランスの画家ミレーは誰もが知っている有名な画家です。特にフランスの農村風景を描いた「晩鐘」や、
「種をまく人」などはその複製画が小学校の廊下などに飾っています。
代表作は「落穂拾い」で3人の貧しい農婦が黙々と落ち穂を拾っている絵です。落ちた穂も無駄にしない
農業の精神や、倹約の思想を教えるものとして、皆さんもどこかで見た記憶があると思います。私も小学生
の時は両親に命じられて、脱穀の終わった田んぼで落ち穂拾いをしました。そうして一粒の米も大切にする
精神を学なびました。
でも本当の意味は違います。その思想は「旧約聖書」に書かれています。引用しますと「穀物を収穫する時
は、畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。ぶどうも、取り尽くしては
ならない。ぶどう畑の落ちた実を拾い集めてはならない。これらは貧しい者や寄留者のために残しておかね
ばならない。」 キリスト教では貧しい人や、弱い者ために、神がわざわざ落ち穂を作られたと教えているの
です。
現在はコンバインで稲刈りをしますが、少々モミがこぼれていてもおかまいなしで作業をしています。神に実
りを感謝したりすることも薄らいできました。全ての農作物は自然の恵みですから、食べ物を無駄にせず、神
に感謝することもしなければと、農業を営む者として反省させられます。
メニューにもどる