肥料を知ろう!
お客様や知人から、果樹や野菜にどんな肥料を使用しているのか?、施肥の時期はいつ
が適当か?、などの質問を受けることがしばしばあります。
それで、私の復習と勉強も兼ねて肥料についてまとめてみました。ご質問などが有りま
したらメールを下さい。

Q.肥料の三要素とは? Q.ようりんの使い方は?
Q.各肥料要素にはどのような働きがありますか?
Q.ピートモスの使い方は?
Q.化学肥料と有機質肥料の違いは?
Q.pH とは?
Q.油カス肥料の使い方は?
Q.要素欠乏の見分けかたは?
Q.魚粉肥料の使い方は?
Q.窒素欠乏症とは?
Q.蒸製骨粉肥料の使い方は?
Q.リン欠乏症とは?
Q.硝安(硝酸アンモニア)の使い方は?
Q.カリウム欠乏症とは?
Q.流安(硫酸アンモニア)の使い方は?
Q.カルシウム欠乏症とは?
Q.石灰(Ca)の使い方は?
Q.マグネシウム欠乏症とは?

トップページにもどる


Q.肥料の三要素とは?
  理科の授業で習ったと思いますが、植物は、主に根を通して水と無機成分を、また、
  葉から二酸化炭素を吸収して養分としていますが、植物の最も重要な養分は、窒素
  (N)、りん酸(P)、加里(K)であり、これを肥料3要素といいます。
  しかし、これだけでは作物の栽培には不十分で、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、
  も必要です。
  窒素(N)・りん酸(P)・加里(K)・カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)、私はこれを肥料の
  5要素として施肥量を決めています。
  日常的にはカルシウム(Ca)は石灰と呼び、マグネシウム(Mg)は苦土と呼んでいます。
  他には鉄(Fe)銅(Cu)などは微量要素と呼んでいます。
メニューにもどる

Q.各肥料要素にはどのような働きがありますか?
  1.窒素(N)の働き
  植物の細胞の原形質の主な成分であるタンパク質などを構成する成分で次のような
  生理作用があります。主な働きは、
    ・細胞の分裂・増殖に必要です。
    ・根、葉、茎の発育、繁茂を促します。
    ・養分の吸収、同化作用を盛んにします。
    ・主に元肥・追肥として使います。

   2.りん酸(P)の働き
   植物中の核酸、酵素の構成成分です。主な働きは、
    ・作物の生長を早めます。
    ・根の発育を促し、発芽力を盛んにします。
    ・分けつの数や根、茎、葉の数を増やします。
    ・子実の収量を高め、品質を良くします。
    ・植物体を丈夫にし結実が良くなります。
    ・燐酸は土壌中で流亡しないので主に元肥で与えます

  3.加里(K)の働き
  植物中のデンプン、タンパク質の生成、移動、蓄積に役立ちます。主な働きは、
    ・水分の蒸散作用を調節します。
    ・根の発育を早めます。
    ・開花、結実を促進します。
    ・日照の不足を補います。
    ・炭酸同化生成物の転化・転流を助けます。いも類・根菜類に多く必要です。
    ・加里が過剰だと苦土欠乏を引き起こすため、施設栽培や多量のきゅう肥の施用
    には注意が必要です。

  4.石灰(Ca)の働き
  主な働きは、
    ・植物の細胞膜を作り、また、これを強化します。
    ・有機酸などの有害物質と結びついて、これを無害化します。
    ・葉緑素の生成、炭水化物の移動に必要です。
    ・根の発育を促進するなどすることにより病害に対する抵抗力を強くします。
    ・植物に硝酸態の窒素を良く吸わせ、また、加里、苦土の吸収を調整します。

   5.苦土(Mg)の生理作用
  主な働きは、
    ・葉緑素を構成する元素です。
    ・植物の新陳代謝を盛んにします。
    ・蛋白質、脂肪の合成に必要な元素です。
    ・植物の体内のりん酸の移動を助けます。
メニューにもどる

Q.化学肥料と有機質肥料の違いは?
  化学肥料は、化学的に合成された肥料で、硫安・硝安・硫酸加里・尿素・石灰窒などが
  あります。硫安・硝安などは窒素(N)成分が一つしか含まれていないので、単肥と言
  います。
  化成肥料は2以上の成分になるように化学的に合成された肥料で、市販されている肥
  料の主流となっています。
  肥料の袋にN・P・Kの成分割合が表示されていますが、成分の合計が30以上を高度
  化成、以下を普通化成と呼んでいます。
    例:14−14−14 合計値が42だから高度化成
    8−8−8 合計値が24だから普通化成
    肥料成分計算(20Kg袋) 窒素量は20×0.08=1.6Kg
  有機肥料は、動物体・植物体とその生育物が発酵・腐敗する過程に生育される「腐植」
  と「肥料成分」を利用するために作られる肥料です。肥料成分だけを見ると含有率が
  低いので能率がわるくなります。
  しかし肥料成分では説明できない効果が認められています。土壌中の有用微生物を増
  やし、土壌を活性化させて無農薬栽培を可能にするなど、有機農業に最も重要な肥料
  です。油カス・魚粉・骨粉・牛ふん堆肥・牛ふん堆肥・鶏ふん堆肥などがあります。
メニューにもどる

Q.油カス肥料の使い方は?
  有機質肥料。ダイズ、ナタネなどの種子から油をとったあとのかすで、窒素4〜7%、
  リン酸1〜3%、加里1〜2%を含みます。魚かすに比べると肥効の発現はやや遅く
  なり、施設園芸などでよく利用されています。昔からよく利用されている肥料の一つ
  ですが、油の絞り方が昔と違うため、施肥後はしばらく耕転しない方が良いと思いま
  す。主に元肥に使用します。最近は値段が大変安くなり使い易くなりました。
メニューにもどる
Q.魚粉肥料の使い方は?
  有機質肥料。生魚を煮沸したのち、圧搾して水分及び脂肪の大部分を除いたかすを乾
  燥粉砕したものをいいます。一般に「魚かす」という場合は肉質部の多い身かすを指
  し、可食部をとったあとの骨が多いものは荒かすと呼ばれます。窒素9〜10%、リ
  ン 酸4〜6%を含んでおり、特にリン酸は骨粉と同じ効果があるといわれます。
  ニシン、イワシ、雑魚などが原料となりますが、最近は漁獲量の減少、飼料への需要
  増大などで、単独での施用は少なくなり、もっぱら肥料の原料として配合されたもの
  が多くなっています。なお、未粉砕のものは、魚かすとして特殊肥料に指定されてい
  ます。
  魚粉はアミノ酸を含んでいますので、果樹では玉肥えや礼肥えに有効です。
メニューにもどる
Q.蒸製骨粉肥料の使い方は?
  有機質肥料。動物の生骨を加圧蒸製し、油分およびたん白質の一部を除去して乾燥・
  粉砕したものです。窒素3.0〜4.0%、リン酸17.0〜 24.0%を含みますが、動物の
   種類や年齢で成分に幅があります。リン酸は土壌に固定されにくく、ま た窒素とともにゆ
   るやかに肥効を発現します。
   現在流通されている骨粉の大部分は、この蒸製骨粉です。なお未粉砕のものは蒸製骨
   として特殊肥料に指定されています。
  リン酸肥料として特に果樹のような永年作物には効果が高いです。
  骨粉を施肥するときは、分解を早めるために窒素肥料も同時に施肥する方が良いよう
  です。
メニューにもどる
Q.硝安(硝酸アンモニア)の使い方は?
  化学肥料。 硝酸にアンモニアを加えて中和し、これを濃縮、結晶させたものをいい
  ます。窒素32.0〜34.0%を含み、その1/2量ずつが アンモニア性窒素と硝
  酸性窒素の、生理的中性の速効性肥料です。吸湿固結しやすいので、固結防止剤が加
  えられているものがあります。硝酸態窒素とアンモニア態窒素の両方の性質を持つた
  め、畑作一般や寒冷地、液肥などに広く使用されています。特定条件の元で爆発性が
  あるので、大量に取り扱うときは特に注意を要します。
  雨水などで流亡しやすいので、最近では硝酸態窒素の地下水汚染が問題になりことが
  あります。追肥や実肥えとして使用します。
メニューにもどる
Q.流安(硫酸アンモニア)の使い方は?
  化学肥料。代表的な窒素肥料で、通常、硫安と呼ばれます。一般には白色の斜法晶系
  の結晶でアンモニア性窒素20.5〜21.0%を含み、水に溶けやすい速効性肥料
  です。吸湿性は低く、日本ではほとんど問題ありません。硫酸根を持つので酸性土壌
  では硫化水素を生じて根腐れがおこるので秋落水田に対してはあまり使用しません。
  畑作に対しては、作物を問わず優れた肥効を示します。
  硫安は土を酸性にしやすいから、土のPHを調べることも必要です。一度に多量の施肥
  は過剰吸収や根を痛めます。
メニューにもどる
Q.石灰(Ca)の使い方は?
  石灰は土壌改良材として主にpHの矯正を目的に使用されます。
  生石灰:いわゆる石灰のことで、資材の中で最もpH矯正力がありますが、強す
  ぎるためほとんど使用されません。
  消石灰:水酸化カルシウム。pHの矯正力は生石灰に次いであり、土壌改良材と
  して使われています。
  炭カル:炭酸カルシウム。pHの矯正力はあまりありませんが、徐々に効果をあ
  げることができるので、使用するには一番安全な資材です。
  貝がら粉末:カキがらを粉砕したもので、アルカリ分は40%前後。果樹園に施肥
  すると品質が向上するといわれています。塩分を多く含んだ粗悪品があ
  るために注意が必要です。
メニューにもどる
Q.ようりんの使い方は?
  リン鉱石に蛇紋岩等の苦土含有鉱物を混合し、1350〜1500度Cで熔融したの
  ち、高圧の冷水を接触させて急冷・水砕したものです。原料の種類により緑色、黒褐
  色、灰色を呈します。ガラス状の粉末で、手にささりやすいため、扱いやすくするた
  め 粒状、球状に加工したものがあります。リン酸、苦土、石灰、けい酸が主成分で、
  原料にマンガン鉱またはホウ砂を加えたものはBMようりんと呼ばれます。塩基性肥
  料で、く溶性リン酸17〜26%、く溶性苦土15〜18%、可溶性ケイ酸20〜2
  7%、アルカリ分40%以上を、BMようりんでは、この他にく溶性マンガン1.0
  〜5.0%、く溶性ホウ素0.5〜1.5%を含有します。
  リン酸は移動性がきわめて少ないために、できるだけ根の近いところに施肥する必要
  があります。果樹では深耕したときに深いところに施肥して、土と混和することも大
  切です。開拓地などには土壌改良剤として100Kg程度は必要です。
メニューにもどる
Q.ピートモスの使い方は?
  水苔が土壌中に堆積、泥炭化したものです。保水性・通気性・保肥力に富むので、土
  壌の物理性改善のため畑に混入したり、軽量で扱い易いことから単独もしくは他の資
  材と混合して園芸用培土や鉢物用培土として利用します。強酸性のため、未調整のも
  のはあらかじめ消石灰などでpH調整をしてから使用するようにします。また、完全
  に乾燥させてしまうと後から水をやってもはじいてしまう性質を持っているため、乾
   燥には注意を要します。
  ブルーベリーは酸性土を好みますので、植穴には必ずピートモスを入れます。株元に
  も施して野ざらしにしておく方が生育が良いです
メニューにもどる
Q.pH とは?
  酸度(水素イオン濃度)のことで、水素の数が多いほど酸性、少ないほどアルカリ性
  になります。pH7(中性)を境に、数値が小さくなる程強酸性、数値が大きくなる
  程強アルカリ性といいます。肥料では、硫酸や硝酸などは酸性を呈し、カルシウムや
  マグネシウムなどではアルカリ性を呈します。土壌や植物も極端な酸性やアルカリ性
  を嫌がり、微酸性〜中性を好みます。
  果樹では5.5〜6.5の微酸性が適当とされています。
メニューにもどる
Q.要素欠乏の見分けかたは?
  要素欠乏の見分けかたとしては、症状が新しい葉から現れるか、または成熟した古い
  葉から現れるかによって判断することができます。
  1.下位の成熟葉から症状が現れやすい要素
    窒素(N)・りん酸(P)・カリウム(K)・苦土(Mg)・モリブデン(Mo)などがあります。
    これらの要素は体内移動が比較的に容易な要素であるために、根からの吸収が衰え
    ると下葉から生長の盛んな若い葉に移行するために、欠乏症は下位の成熟葉から現
    れるようになります。
  2.若い葉から症状が現れやすい要素
    カルシウム(Ca)・ほう素(B)・塩素(Cl)・マンガン(Mn)・銅(Cu)・硫黄(S)・鉄(Fe)・
    亜鉛(Zn)
    これらの要素は古い葉から、新しい葉への移行が困難なため、これらの要素が欠乏
    すると若い葉から現れます
  3.欠乏すると葉を黄化させる要素
    窒素・マグネシウム・鉄・マンガン
メニューにもどる
Q.窒素欠乏症とは?
  土壌中の窒素が不足すると、生育は著しく悪くなる。俗にいう肥え切れです。
  欠乏症状は古い葉から現れます。窒素の欠乏は葉緑素の生成を阻害するために、葉色
  が淡くなり、さらに黄色になります。
  根は生育初期にはさほど影響されないが、生育がすすむにつれ根の生育もわるくなり
  ます。果樹では果実の肥大は緩慢で。熟しても小玉で収量は上がりません。
メニューにもどる
Q.リン欠乏症とは?
  強酸性土壌や黒ボク土、火山灰土ではリン酸が土壌中の鉄やアルミニウムと結合して、
  作物には吸収されない不溶性のリンの化合物に変わってしまいます。これを「リン酸
  の固定」といい、欠乏症が現れることがあります。
  リン酸は体内移動が容易な要素ですから、不足すると症状は古い葉の葉脈から現れま
  す。葉の光沢が悪くなったり、暗い濃緑色になります。
  過剰に施肥してもあまり問題にはなりませんが、無駄になることが多いので適切な範
  囲で施します。
メニューにもどる
Q.カリウム欠乏症とは?
  カリウム欠乏の典型的な症状は、はじめ生長点にちかい葉、あるいは古いはでは周縁
  部を除いた部分が暗緑色を呈することです。ついで古い葉の先端や周縁部が黄化して
  きます。カリウムは体内移動が容易なために欠乏の症状は古い葉から現れます。老朽
  水田や有機物の多い湿田で発生しやすく、ゴマハガレ病を併発することがあります。
  果樹では逆にカリ過剰の症状が多いようです。
メニューにもどる
Q.カルシウム欠乏症とは?
  カルシウムは土壌中に不足しているばあいはもちろんのこと、必要量を施肥していて
  もカリウムやマグネシウムとの拮抗作用で吸収が妨げられ欠乏症が現れたりします。
  カルシウムは体内移動が困難な要素のため、生長なさかんな若い葉から症状が現れ、
  葉の先端が黄白化したりします。
  果実は結実がわるく、トマトの尻ぐされやリンゴのビターピットの症状がでます。対
  策としてカルシウムの葉面散布や果実への散布は効果があります。
メニューにもどる
Q.マグネシウム欠乏症とは?
  酸性土壌では雨水による流亡によって不足することがあります。また、カルシウムや
  カリウムが多いばあいには、欠乏症が現れることがあります。マグネシウムは体内移
  動が比較的に容易なために、古い葉から欠乏症が現れるようになります。葉脈だけが
  緑色で、葉脈間が黄化したり白く変化します。また、果実の肥大が急激に行われると、
  果実周辺のマグネシウムが果実にへ移行するために。果実周辺の葉から欠乏症が現れ
  ます。
メニューにもどる

  参考資料:農文協 伊藤昇著「肥料便覧」 伊藤昇編 「土壌肥料用語事典」