ミツバチを知ろう!
ミツバチがレンゲや菜の花の蜜や花粉を集めている姿は、よくご存知だと思いますが、ミ
ツバチの生態や集団生活のシステムについては、あまり知られていない事が多いと思いま
す。私の蜜蜂の飼育経験と参考資料からよく質問される点についてまとめてみました。
ご質問などが有りましたらメールを下さい。
Q.日本にはニホン蜜蜂とセイヨウ蜜蜂がいると聞いたのですが?
日本には、日本固有の種類のニホンミツバチと、外国から輸入されたセイヨウミツバ
チとの二種類に大きく分類できます。
ニホンミツバチは、一時期はその数の減少が問題とれていましたが、現在では都市周
辺や農村でも、北海道を除く各地に広く分布しています。
性質は温順で、病気にも強く、扱いやすいのですが、分蜂や逃去をしやすいこと、生産
性が必ずしも高くありません。そのために、明治期まではハチミツと蜂ろうの生産
の主役だったこのニホンミツバチも商業養蜂では、外来のセイヨウミツバチにその立
場を譲りました。
それでも各地で伝統的な養蜂が残っていますし、近年趣味養蜂としてニホンミツバチ
を飼う人も増えています。
Q.巣箱の中にはミツバチが何匹蜂ほどいますか?
ミツバチは,女王蜂、雄蜂、働き蜂の三つから成り立っています。生物学的には女王
蜂と働き蜂が雌です。
巣箱に住んでいる一群は,一匹の女王蜂とそれをとり巻く数千から数万の働き蜂で、
集団生活を営んでいます。
働き蜂の数は季節によって変動しますが、春から夏にかけてが最も多くて50、000匹、
それ以外の季節でも30、000匹程度いれば強群といえます。
雄蜂は日本では春から夏にかけての繁殖期にだけ、働き蜂の数が充分に多い蜂群で生
産され、その数は働き蜂の10%程度、つまり50,000匹の働き蜂を有する蜂群ではおよ
そ5,000匹程度になります。
Q.働き蜂の仕事は分業されているのですか?
ミツバチの働き蜂は巣の中の仕事を分担して、あらゆる仕事が滞りなく進むようにし
ています。
このシステムを分業といいますがミツバチの場合、成虫になってからの日齢にそって
仕事の種類が移り変わります。これを日齢分業(齢間分業,あるいは齢差分業)と呼
んでいます。働き蜂が一生の内に経験する仕事には、巣房の掃除、育児、食物の貯蔵、
門番、食物の採集があります。日齢の若いときから齢を重ねるにしたがって、内勤か
ら外との関係の高い仕事に従事するようになり、最終的に外勤となります。
Q.ミツバチは労働範囲はどれくらいですか?
巣からどのくらい遠いところまで花の蜜や花粉を求めていくかについては、ダンスを
利用して調べることができます、実際にミツバチが蜜や花粉を集めているのは、平均
的には半径2キロ以内程度ですがが、花の多くてそろっている農地ではほんの数百m
以内、森林地帯では6km以内ともいわれています。
一方で、分蜂や巣を捨てる「逃去」のような場合、何日もかけて群れごと移動する場
合にはもっと遠くまで飛ぶことができます。
ミツバチは巣箱の位置を憶えてますから、巣箱を移動するときは労働範囲を避けるた
めに最低でも2キロは離す必要になります。
Q.ミツバチはどのくらいのスピードで飛べるのですか?
ミツバチの飛行速度は大体時速24kmといわれています。
蜜胃一杯に花の蜜を吸ったミツバチは、秒速6.5m(時速換算で23.4km)、蜜胃が空の
時には秒速7.5m(時速27km)で飛ぶという実験結果もあります。
Q.なぜ花の種類ごとにハチミツが採れるのですか?
1.ミツバチのダンスコミュニケーション
ミツバチはよい蜜源から戻った働き蜂が巣の中で「方向」と「距離」を伝えるダン
スで仲間にその蜜源のありかを伝えます。これにより多くの働き蜂が同じ蜜源に動
員されます。
2.質の悪い(薄い)蜜を却下する評価システム
蜜源から戻った働き蜂は,その蜜を巣の中でそれを貯える働き蜂に受け渡します。
貯蔵係の働き蜂はよい蜜(糖度の高い)を優先して受け取るので、悪い(薄い)蜜
を持ち帰った働き蜂は待たされることになります。このようにしてよい蜜へ採集蜂
を集中することができます。
3.花の受粉による種の保存
花の時期は長いものではありませんから、その花の開花期にはミツバチはかなり集
中して、ある花の蜜や花粉だけを集めてきます。これは種の保存の法則から、突然
変異の種を作らないために、一種類の花だけに飛行すると考えれられています。
Q.セイヨウミツバチはいつから日本で使われていますか?
セイヨウミツバチはその名の通りヨーロッパ原産ですが、日本にはアメリカ経由で明
治初期(1877年)に導入されました。それ以降は、商業養蜂ではセイヨウミツバ
チが用いられるようになっています.
Q.ミツバチはハチミツをとる以外にも役に立っているんですか?
ミツバチは次のようなもの通じて人類の役に立っています。
・ハチミツ
・ローヤルゼリー
・プロポリス
・花粉(花粉荷)
・蜂ろう
・蜂の子
・フェロモン
・ハチ毒
・花粉媒介
もともと、ハチミツと蜂ろうを生産する生産材としてミツバチは長い間使われてきま
したが、今日では、これに加えローヤルゼリー、プロポリス、花粉といった健康食品
の生産材としての位置付けも重要になっています。
同様に人の健康面との関わりでは、ハチ毒は薬になりますし、蜂の針を使った蜂針療
法という鍼灸に似た治療術もあります。
日本では「蜂の子」と称してクロスズメバチの蛹などをタンパク質源として食べる地
域もありますが、缶詰になった蜂の子にはミツバチの蛹が使われることもあります。
この蛹は特に巣の働き手ではないオスバチの蛹を粉末(雄蜂児粉末といいます)にし
て、アブラムシを食べる天敵昆虫(テントウムシなど)を飼育するエサとして利用さ
れています。
女王蜂のフェロモンや働き蜂の集合フェロモンは、果樹園などへの集中訪花を促す花
粉媒介促進剤として利用されています。
これにも増して、ミツバチによる花粉媒介は、それによる農産物の生産を通じて,私
たち人類が最も恩恵を受けているミツバチの「役割」といえます。
Q.ミツバチに刺されたら?
すぐに皮膚に残った針をとって、毒を吸い出し、水でよく洗います。
針を取り除く際は、針についている透明な毒嚢という袋を押しつぶさないようにしま
す。毒を吸い出すのには、アウトドアショップで売っているポイズンリムーバーとい
う器具が便利です。刺されたのが巣の近くなら、静かにその場を離れることも第2、
第3の刺針を防ぐ上で重要です。
一般に言われるようにアンモニア水は効果がありません。
毒を抜いても腫れた場合、抗ヒスタミン軟膏などを塗ることで多少改善することがあ
ります。
ミツバチが花を訪れている時に突然人を刺すことはありませんが、巣に近づいたりす
ると刺されます。
巣に近づくときはミツバチを興奮させないようにしましょう。
整髪料やシャンプーのなかには、ミツバチが好む匂いがふくまれていることが有り、
頭に向かってくるときがあります。巣箱に近づく時は帽子を被りましょう。また、黒
い服はミツバチを刺激しますので、できるだけ白い服を着ましょう。
Q.マルハナバチは何のために使っているのですか?
現在最も多く使われているのはヨーロッパ原産のセイヨウオオマルハナバチで、海外
で製品化されたものが日本に輸入されています。
マルハナバチは、筒状の葯から花粉を振動で取り出す振動受粉ができるため、ミツバ
チでは受粉させられないナス科の果菜類、特にトマトの受粉に利用されています。ト
マト栽培ではホルモン剤が用いられていましたが、マルハナバチを利用して受粉させ
て果実を形成させた場合には、食味、栄養成分とも向上することが知られています。
ただ海外から導入されるマルハナバチが日本の生態系に与える影響(逃げ出して野生
化する)を考慮する必要があります。
現在,国産マルハナバチの増殖・利用の研究が進められています。
参考資料 玉川大学ミツバチ化学研究施設編 「ミツバチ科学」
渡辺 考著 「近代養蜂」