病害虫を防除しよう!
農産物の栽培で重要なのは病害虫の防除です。その防除法には大きく分けて農薬を使
用しない防除と農薬を使用した防除に分かれます。私はその両方の防除法を組み合わ
せながら農作物を栽培していますが、でも農薬を使用していると聞いただけで拒絶反
応を示される方がおられます。農薬は使用しない方がいいのに決まっていますから、
その思いもよく理解できます。しかし、農産物を販売して経営を支えている立場から
いうと、資材の投資をし苦労して栽培しても作物が病気や害虫によって被害にあい販
売出来なくなるとたちまち生活に困ります。
ですから、生産者である私は消費者の安全に対する考えも理解しながら、できるだけ
農薬に頼らない栽培を研究し努力することだと考えています。と、同時に消費者の方
にも最低限の農薬の使用について理解して頂きたいと思っています。
そのためには、病害虫の防除法を学習するとともに、農薬の正しい知識を得ることが
なによりも大切だと考えています。私の使用経験も含め、「減農薬」から「減農薬+
選農薬へ」の立場から勉強を兼ねて資料を整理してまとめてみました。ご質問などが有りま
したらメールを下さい。
Q.「減農薬」から「減農薬+選農薬へ」とはどんなことですか?
Q.江戸時代ではどんな防除をしていたのでしょうか?
Q.いつ頃から近代的な農薬が登場してきたのですか?
Q.農薬を使用しない防除法はどんなものがありますか?
Q.化学的防除法とは?
Q.農薬にはどんな種類がありますか?
Q.殺虫剤の種類によて作用の違いはありますか?
Q.殺虫剤の成分による分類はありますか?
Q.殺菌剤の種類によて作用の違いはありますか?
Q.殺菌剤の成分による分類はありますか?
Q.農薬の製剤の形態の違いは?
Q.除草剤でどうして草が枯れるのですか?
Q.ポストハーベスト農薬とは?
Q.フェロモン剤ってなんですか?
Q.ジェネリック農薬とはなんですか?
Q.農薬を散布する日はどうして決めますか?
Q.農薬を使った農作物は安全ですか?
Q.農薬の環境への影響は?
Q.「減農薬」から「減農薬+選農薬へ」とはどんなことですか?
私が小学生の時、小学校の衛生室(今の保健室)で、頭に白い粉をふられ手拭いで頭を
巻いて3日程そのまま通学したことがあります。後で知ったことですがこの白い粉が
DDTでした。当時はノミやシラミが頭にわいていたんだろうと思います。また、6
月頃に村中のすべての家や便所に殺虫剤ををまいて半日ほど家を締め切っていた思い
出があります。
これもDDTでした。衛生状況の悪かった農村がこの殺虫剤のお陰で非衛生的な環境
から救われたのは事実でした。このDDTも日本では30年以上前に使用禁止になり
販売されなくなりました。DDTが高い濃度で自然界や人に蓄積され悪影響を及ぼす
可能性があったからです。
私が現在使用している農薬も将来は使用禁止になるかも知れません。それは科学や化
学技術が日々進歩しているためや、国の規制基準のハードルが高くなり当然です。
ですから、今後使用する農薬はできるだけ最近に開発された農薬を使用するのがより
ベターと考えます。なぜなら、新しい農薬は自然環境や農家に対する毒性が古いもの
に比べて一般的に少ないからです。また、活性も強く、使いやすさも改善されている
のが一般的です。
いくら減農薬といっても毒性の高い農薬の散布量を減らしても蓄積すればやはり影響
は大きいのではないか。それよりもより毒性の低い農薬を選択し、なおかつ散布量や
回数を減らしていくのが当然ではないかと考えます。減農薬指向や低毒性指向のこれ
からの農業をみれば「減農薬」から「減農薬+選農薬へ」は自然の流れだと思います。
ただ、新農薬は従来の農薬よりも値段が高いのでコスト面に跳ね返りますので作物を
買って頂く方には理解してほしいところです。
メニューにもどる
Q.江戸時代ではどんな防除をしていたのでしょうか?
わたしの住んでいる村には今でも「いもち送り」の風習が続いています。これは7月
に行われているのですが、農家が氏神でお払いを受けた後、たいまつに火をもらい水
田を歩いて祈願するものです。いもち病は稲作ではもっとも恐れる病気で、1833
年の天保大飢饉は冷害といもち病が原因とされています。この頃の防除法は祈祷が主
でした。現在は優れた予防薬がありますので、いもち病の心配はほとんど気にせず稲
作ができますから、先人達の心配や苦労を思うと科学の進歩に感謝するのみです。
メニューにもどる
Q.いつ頃から近代的な農薬が登場してきたのですか?
フランスのワインの産地として有名なボルドー地方での「ボルドー液」の発見は良く
知られています。ぶどう畑の泥棒よけにぶどうの木に硫酸銅の青い液をかけておいた
らその木だけが病気にかからなかった。これがボルドー液の始まりで、19世紀後半
の話です。このボルドー液は硫酸銅を水に溶かした後、生石灰を水で溶解させた液と
調合して使用します。
調合割合により4−8式とか4−4式ボルドー液として現在も使用されている息の長
い農薬です。このボルドー液が近代的な農薬の始まりだと言われています。私も春と
秋の梨の防除に使用しています。日本でも明治から使用されてきた代表的な農薬です。
メニューにもどる
Q.農薬を使用しない防除法はどんなものがありますか?
1.耕種的防除
a.輪作
野菜類は同じ作物を数年連作すると土伝染病やセンチュウの被害が多くなります。
そこで、毎年、畑を替えて輪作すると発病を軽減することができます。
b.田畑輪換
水稲と畑作を数年年ごとに替えます。微生物の違いから病気を軽減でき、また雑
草の害も少なくなります。
c.施肥量の適性化
作物の病気のほとんどは窒素肥料を多く施肥し、軟弱に育つことで発病が多くな
ります。「いもち病」はその典型です。施肥量を少なくすれば病気は少なくなり
ますが、収穫は減収します。
2.生物的防除
a.天敵の利用
テントウムシや蜘蛛などの現在の畑に存在している天敵を利用します。
これは害虫を現在より少なくする効果は期待できませんが、現在より増えること
を押さえることができます。天敵に有害な農薬を散布しないことが大切です。
a.天敵の移入
ある害虫に対して天敵を移入して放飼いにすると効果が大きい場合があります。
将来的に安全な防除として研究されると共に、私としても期待したい防除です。
現在、市販されているチリカブリダニはハダニを食べてくれる肉食のダニです。
1ビンあたり2000匹のチリカブリダニが入っていて、1匹につき1日5〜2
0匹のハダニを食べます。ハダニを食べ尽くすと、チリカブリダニもいなくなっ
てしまいます。
3.物理的防除
a.光の利用
ガを誘って殺す、誘ガ灯がありますが、現在ではあまり利用されていません。こ
れは無選択に昆虫類を誘い殺してしまうからです。
梨の栽培では、私は吸汁性の夜ガ類防除のため黄色蛍光灯を梨園に棚に吊り下げ
て使用しています。これは黄色の光の忌避効果を利用して夜ガ類の活動を押さえ
るのを目的としています。
b.熱の利用
現在ではあまり行われていませんが、稲の種籾を入浴後の風呂につけて翌朝に取
り出す種子消毒方法は昔からありました。我が家も10年程前まで行っていまし
た。種子伝染病などの防除に効果があります
c.音の利用
鳥害の目的のために爆音器を鳴らします。プロパンガスを一定の間隔で爆発させ
鳥を威かくして追い払います。私も柿園で使用していますが、住宅が近いと爆発
音が迷惑になりますので注意が必要です。
d.網・袋の利用
梨やりんごでは果実を守るために、紙袋をかけます。シンクイムシや吸ガ類から
果実の加害を防ぎます。また、20世紀梨では黒はん病の防除のために二重に袋
をかけます。袋かけは作業に時間がかかりますので、現在では無袋栽培に移行し
ています。
私の梨園では、夏に天井に6ミリ目の網を張り、蚊帳のように梨園を覆って害虫
類の侵入を防いでいます。殺虫剤の散布の削減に大きな効果があります。
以上が農薬を使用しない防除法の例ですが、これらの方法だけでは減収などで経営
的成り立たない場合や立地条件等で無理な時があります。化学的防除も組み合わせ
て防除することが経営を安定させる方法だと考えています。
メニューにもどる
Q.化学的防除法とは?
1.農薬の発達
19世紀の終わり頃から、殺虫剤としてニコチン、デリス、除虫菊などの植物から
抽出した物質や、マシン油剤・ひ酸鉛などの無機化合物が使われました。
殺菌剤としては硫酸銅を使用したボルドー液や石灰硫黄合剤が使われてきました。
その後に、1930年代にDDTが開発され有機塩素剤や有機りん剤などの多くの有
機合成農薬が開発され、日本でも1950代から有機合成農薬が急速に普及してきま
した。この頃から水稲の収量や品質が安定してきたことを思うと、化学農薬の果
たした防除の効果は大きいものがありました。
2.農薬使用の反省
化学的防除法で生産性は著しく高くなりましたが、自然界にない化学物質を多量に
持ち込んだために予期しない影響がおこりました。
1957年に使用開始された除草剤PCPは、水田の最大の雑草であるヒエに除草
活性があることから、倍々のペースで普及していき、その5年後には過半数のた
んぼで使われるほどに成長しました。ところが、魚に対して高い毒性をもっていた
ことから、1962年には琵琶湖や有明海で大量の魚が死亡する事件が起こり、そ
の原因としてPCPが散布直後の大雨で流れ出たことがあげられました。国会でも
取り上げられ、1963年からはそれら地区でのPCP使用に制限が加えられまし
た。自然環境に農薬が多大な害を及ぼす可能性があることを、日本国民が認識した
発端となった事件でした。
その後、DDT・水銀剤・BHC・245Tなどそれまで中心的役割を果たした農
薬が生産中止となりました。
メニューにもどる
Q.農薬にはどんな種類がありますか?
1.除草剤
選択性除草剤 水田に使用すると、稲は枯れず雑草だけ枯れさせます。
非選択性除草剤 薬剤のかかった草は全て枯れます。作物のない所で使います。
2.殺菌剤
ウドンコ病やイモチ病などの植物の病気を防ぎます。病原菌のほとんどがカビの仲
間です。
3.殺虫剤
アブラムシやカメムシなどの害虫を防除します。ダニを防除する殺ダニ剤もありま
す。
4.殺鼠剤
ねずみなど作物を食い荒らす大型動物を防除します。
5.植物生育調節剤
ぶどうの種抜きのジベレリンなどがあります。
メニューにもどる
Q.殺虫剤の種類によて作用の違いはありますか?
殺虫剤は有効成分が害虫の体内に侵入する経路によって次のように分類されます。
1.接触性殺虫剤
柿のヘタムシの防除に有機りん剤のスミチオンを散布すると、幼虫に薬剤が直接付
着するか、または枝に付着した薬剤に接触して、有効成分が皮膚の表面から体内に
侵入して殺虫効果が現れます。
2.浸透性殺虫剤
アブラムシの防除にオルトランを植え穴や葉面に散布すると、有効成分が植物に吸
収され、葉などからの汁液を吸ったアブラムシが死にます。このように薬剤が直接、
害虫に触れなくても効果がある殺虫剤です。
3.消化中毒剤
毒剤ともいい、植物に付着させ、その植物を食べることによって害虫を殺します。
ナメクジを駆除するナメキールなどがあります。
4.気化吸収剤
散布するとすぐに気化し、そのガスを吸って害虫を殺します。DDVPなどの有機
りん剤などがあり、速効性で分解は早いです。
メニューにもどる
Q.殺虫剤の成分による分類はありますか?
殺虫剤はその成分によって次のように分類されます。
1.有機りん剤
有機りん酸エステル系の化合物で動物の神経機能を阻害します。速効性のものが多
く殺虫能力は高いですが、分解されやすいため残留毒性は低いです。
スミチオン、ダイアジノン、スプラサイド、マラソン、サイアノックス、ダーズバンなどがあります。
2.有機塩素剤
塩素を含む有機化合物で、有機合成殺虫剤としては早くに開発されました。主とし
て接触性殺虫剤としての効果をもつ毒剤として、安価で残効性が高いためにひろく
使用されました。しかし、自然界で変化せず長く残留するためや、環境汚染に問題
があるために生産が中止されました。DDT、BHCなどは農家にとっては忘れら
れない農薬です。
3.カーバメート剤
ガルバミン酸エステルに属する化合物で、神経機能を阻害する点では有機りん剤に
似ています。接触性殺虫剤としての効果をもち、NACは最もひろく使用されてい
ます。
ミクロデナポンやランネートなどがあります。
4.天然殺虫剤
果樹のカイガラムシの防除にマシン油乳剤を散布しますが、これは油の膜で害虫の
体を覆って窒息死させるものです。人畜に対する毒性は低いです。他には除虫菊の
粉末などががあります。
5.合成ピレスロイド剤(合ピレ)
除虫菊の殺虫有効成分のピレトリンという天然物質の構造の一部を変換して合成し
た化合物です。速効性で分解が速く、人畜に対する悪影響が少ないです。
テルスター、マブリック、スカウトフロアブルなどがあります。
6.ネオニコチノイド系殺虫剤
タバコの葉のニコチンをモデルとして研究開発された化合物です。人体への毒性が少なく
昆虫類には高い毒性があり、現代では最も多く使用されている殺虫剤です。
果樹、野菜、花卉などのアブラムシ、コナジラミ、カイガラムシ、コガネムシ、アザミウマなど
広範囲の害虫に優れた効力があります。
アドマイヤー、アルバリン、モスピラン、アクタラ、ダントツなどがあります。
7.その他の殺虫剤
a.殺ダニ剤
多くの有機りん剤などの殺虫剤はダニ類には効果がありません。ダニ類だけに効
果ある薬剤が殺ダニ剤として開発されています。ハダニに対して殺ダニ剤は抵抗
性ができやすいために、同種の殺ダニ剤の散布は年一回使用するのが原則です。
コロマイト、バロック、カネマイト、マイトコーネなど優れた殺ダニ剤が開発されています。
b.殺センチュウ剤
地中に入れると気化してガスとなり、土の隙間に浸透してセンチュウ類を殺す薬
剤です。
ガスタード、バスアミドなどがあります。
c.くん蒸剤
地中や倉庫などの密閉した場所にいる害虫を殺すために使用します。殺センチュ
ウ剤もくん蒸剤の一種です。
クロルピクリンは代表的な薬剤です。
メニューにもどる
Q.殺菌剤の種類によて作用の違いはありますか?
殺菌剤はその作用によって二つに分類されますが、多くの薬剤は両方の効果を合わせ
もっています。
1.保護殺菌剤
作物体上で病原菌の侵入を防ぐために糸状菌の胞子や細菌を殺すか、胞子の発芽や
付着器の形成を阻害して発病を予防します。
ボルドー液が代表的でダイファー、ビスダイセンなどがあります。
病気の予防薬として発病前に使用すると効果があります。
2.直接殺菌剤
作物体に侵入した病原菌に作用して、菌糸のの拡大や胞子の形成を阻害して治療効
果を発揮します。抗生物質などが代表的です。
病気が多少進行してからでも効果があります、
メニューにもどる
Q.殺菌剤の成分による分類はありますか?
殺菌剤はその成分によって次のように分類されます。
1.無機殺菌剤
硫酸銅の水溶液と石灰乳を混合したボルドー液があります。ボルドー液の殺菌効果
は無機の硫酸銅によるもので、石灰の中に含まれた銅がすこしづつ溶け出して長い
間、保護剤として効果が持続します。
石灰硫黄合剤は石灰と硫黄を高温で反応させて製造された赤褐色の液体で、水に薄
めて使用します。うどんこ病やさび病やダニ類にも効果があります。果樹では萌芽
する前の春先に散布します。
他には硫黄の粉末などがあります。
2.有機硫黄剤
有機硫黄剤は一般に保護殺菌効果が高い、やや遅効性の薬剤です。無機の硫黄にく
らべて薬害が少ないです。
ダイファー(ジネブ)は野菜・果樹に使用し、みかん黒点病やナシ黒星病に効果があ
ります。
ジマンダイセン(マンネブ)はウリ類の黒星病や灰色かび病に効果があります。
3.有機塩素剤
殺虫剤の有機りん剤と違って毒性は低いです。ダコニール(TPN)は有機硫黄剤と
よく似た効果があり、園芸作物の使用されています。
4.有機りん剤
近年になって開発された薬剤です。いもち病や紋枯れ病などに使用するキタジンな
どがあります。
5.抗生物質剤
20世紀梨の黒はん病に使用するポリオキシンALは野菜の糸状菌による病害にも
効果があります。
ストレプトマイシンは医薬から転用したもので、細菌性病害に効果があり、モモせ
ん孔細菌病やハクサイ軟腐病に使用します。
6.エルゴステロール生合成阻害剤(EBI)
近年になって開発された薬剤です。
梨の黒星病に使用するスコアー、マネージ、トリフミンがあります。病害の初期段
階では治療効果もあります。防除効果は優れていますが、耐性菌の出現をさけるた
めに年三回以内の使用にとどめるように指導されています。
7.その他の殺菌剤
トップジンM、ベンレートのベンゾイミダゾール系
オーソサイドのポリハロアルキルチオ剤
などがあり糸状菌による病害に効果があります。
メニューにもどる
Q.農薬の製剤の形態の違いは?
1.乳剤
スミチオン乳剤、スプラサイド乳剤などがあります。
水に溶けない有効成分をベンゼン、トルエン、ナフサなどの有機溶媒に溶かし、こ
れに乳化剤・展着剤を加えた液状製剤です。作物への付着は良いのですが、有機溶
媒は臭い・燃えるなどの欠点があり減少傾向の製剤です。
2.フロアブル
スカウトフロアブル、アドマイヤーフロアブルなどがあります。
原体を非常に細かい粉末(0.1〜10ミクロンぐらい)にし、水に分散させたも
のです。乳剤の欠点(臭気、可燃性)を補うものとして急速に普及しています。分
散剤、凍結防止剤、安定剤などをが加えられていますので使いやすい製剤です。
3.粒剤
粘土などに原体を練り込んで、細かな粒(1〜5mmぐらい)にしたものです。そ
のまま、土にまきます。粒剤は水田での使用に適しているので、日本ではよく使わ
れています。
コラトッップ粒剤などがあります。
4.水和剤
スミチオン、ビスダイセンなどほとんどの薬剤が水和剤で市販されています。
細かい土(クレイ)や鉱物などに原体を吸着させたものです。水とのなじみをよく
するために、界面活性剤などが加えられています。
袋から取り出す時に、粉が飛び散りやすいのが欠点です。
5.水溶剤
モスピランなどがあります。
原体が水に溶けやすい場合に使われます。水溶性の増量剤や展着剤と混合した粉末
で、溶けると透明な液体になります。クリーンで好ましい製剤ですが、水に溶ける
原体はごく限られています。
6.粉剤
カスミン、モンカットなどがあります。
細かい土(クレイ)と原体を混ぜたものです。水和剤とは異なり、この粉をそのま
ま作物にかけます。まくのが面倒なので、最近は使用量が減少してます。
7.MC剤
MCとはマイクロカプセルのことです。原体を非常に小さい(ミクロンレベル)カ
プセルに封入し、そのカプセルを水に分散したものです。効果を長く持たせたり、
低毒性、低臭などのメリットがあります。
8.ドライフロアブル
ストロビーなどがあります。
フロアブル剤と同じですが、粉体で販売されています。水に加えるとフロアブルに
なります。調製が容易で、軽いなどのメリットがあります。今後は普及する製剤で
す。
9.ジャンボ剤パック剤
色々な種類があります。ジャンボ剤は、ゴルフボールぐらいの大きさの粒剤を水田
に投げ込みます。パック剤は、粒剤や水和剤を適当な大きさの水溶性パックに詰め、
そのまま、または水に溶かしてまきます。まく量が少なくて済み(原体の量は変わ
らない)非常に省力的です。
メニューにもどる
Q.除草剤でどうして草が枯れるのですか?
バスタ、ラウンドアップは代表的ば除草剤ですが、傾斜地や雑草などの種類によって
使い分けが必要です。
1.ラウンドアップ、タッチダウンなどのグリホサート剤
植物が成長するために欠かせない必須アミノ酸であるフェニルアラニンやトリプト
ファンの合成酵素を阻害します。植物はそれらアミノ酸を生合成することが出来ず、
枯れてしまいます。アミノ酸の生合成を阻害されても、しばらくは生きることが出
来るので、枯れるまでに10日〜15日ほどかかるのが欠点です。人にはこの酵素
を持っていないので毒性が非常に低いのが特徴です。世界で一番売れている除草剤
で、植物の一部についただけで全身に移行して根まで枯れます。そのために傾斜地
の果樹園や田の畦などは土砂が崩れますので不適です。草に直接かける必要があり、
薬剤が土壌に落ちると速やかに分解します。
2.バスタ、ハヤブサなどグルホシネート剤
植物が成長するために欠かせない必須アミノ酸であるグルタミンの合成酵素を阻害
します。植物はグルタミン酸とアンモニアからグルタミンを合成するので、この酵
素が阻害されると、体内にアンモニアが蓄積し、その毒性で枯れてしまいます。で
すから、ラウンドアップより枯れるまでの時間は早く、散布3日後くらいから枯れ
始めます。根までは枯れませんので傾斜地などに適しています。人はこの酵素を持っ
ていないので毒性が非常に低いのが特徴です。草に直接かけなければならないこと
や、土壌で速やかに分解する点もラウンドアップと同じです。
3.クサノンなど2,4D(2,4PA)含む剤
2,4Dは1940年代に世界初の除草剤として登場。世界中の田畑で除草剤とい
うカテゴリーを確立する一方で、ベトナムでは枯葉剤として用いられるなど多彩な
経歴を持つ剤です。植物が自らの成長を調節するために用いている植物ホルモンの
働きをかく乱します。枯葉剤でのイメージや過去の生産品には悪名高いダイオキシ
ン類が含まれていたと言われ、2,4Dのイメージはあまりよくありません。しか
し、現在はダイオキシンの混入も認められておらず、植物ホルモンは人間のホルモ
ンとは全く違うものであり、元来人に対して安全性の高い剤です。草に直接かける
だけではなく、土にまいても活性があるのが特徴で、よってしばらく抑草効果が続
きますが、もともと効果は弱い方なのでどんな雑草にでも効くわけではありません。
粒剤でそのまま土にまくだけで良いものも売られているので根強い人気があります。
メニューにもどる
Q.ポストハーベスト農薬とは?
収穫後に使用される農薬のことをいいます。それに対して収穫前に使用される農薬を
プレハーベスト農薬と呼ぶこともあります。収穫された穀物もカビが生えたり虫に食
べられたりして大きな損失を被る事があり、またカビなどが産生する毒素による中毒
を防ぐために使用されます。
メニューにもどる
Q.フェロモン剤ってなんですか?
果樹園ではナシヒメシンクイの防除のために、コンフェザーPを10アールに150本
を吊り下げます。これは人工的に化学合成された人工フェロモン剤です。
ナシヒメシンクイは交尾するためにメスがフェロモンと呼ばれる化学物質を放出して
オスを引き寄せます。この機能を利用して人工フェロモンを大量にまいて、どこにメ
スがいるか判らなくして交尾を阻害します。これを交信撹乱法といいます。
フェロモン剤はそれぞれの昆虫によって種類が異なるので害虫の種類ごとに使い分け
る必要があります。また効果が発現するのに非常に時間がかかることや、広い圃場で
使用する必要があるなどの欠点があります。
メニューにもどる
Q.ジェネリック農薬とはなんですか?
農薬を開発した企業はその特許をもっているわけですが、特許には有効期限がありま
す。特許の有効期限が切れると誰でもその農薬を製造しても良いことになっています。
しかし、販売するためには、各種試験をパスする必要があります。それらをクリアし
て発売された特許切れ農薬のことをいいます。安価な農薬が販売されることになりま
すので、農家にとっては農薬費のコストダウンにつながります。
メニューにもどる
Q.農薬を散布する日はどうして決めますか?
一般的に農薬は雨前散布が原則です。雨により病原菌が広がるのを予防するために、
天気予報を参考にして雨の降る前に散布日を決めます。しかし、農薬をまいてすぐに
雨が降るとせっかくまいた物も流れてしまいますので、展着剤を混用するのが一般的
です。また、気温が高すぎると薬害を起こす可能性がありますので、できるだけ風の
ない曇天の日を選びます。
メニューにもどる
Q.農薬を使った農作物は安全ですか?
農薬は各薬剤毎に農作物別に「残留農薬基準」や「登録保留基準」が定められていま
す。その残留基準以下であれば、その農作物を食料として利用しても安全であるよう
に配慮されています。この残留基準を超えないようにするために、各農薬には使い方
が詳しく定められており、それが農薬の容器や包装袋のラベルに記載されています。
これが「使用基準」といわれるものです。
この使用基準を生産者は順守すれば、残留基準を超えることは無く、農作物の安全性
が確保されるようになっています。市場に出回った農産物は抜き取り検査が行われ、
基準値を超える場合には、廃棄処分や産地への指導がなされます。
しかし、完全装備で農薬を散布しているのを見るとやはり心配だとの声が時々ありま
す。これは、散布している人の安全を守るもので、薬剤により一時的に多量に触れる
と、かぶれなどを起こすものがあるためです。散布に際して、薬剤との接触を最少に
するよう指導が行われています。一方、消費者の方が作物を通じて触れる可能性のあ
る農薬は極めて微量です。これは前述の通り使用基準を守った使い方をすれば、消費
者の方が触れたり、口から入る量は十分安全性が確保された微量のものとなります。
注)農薬工業会の資料から抜粋
メニューにもどる
Q.農薬の環境への影響は?
農薬は一般に土壌粒子に吸着されやすく、水、光あるいは土壌微生物により徐々に分
解され、消失していきますので、農薬が土中に蓄積することはありません。ごく微量
の農薬が河川等で検出されることがありますが、これは、農薬散布後の降雨などによ
り、表層の土壌、植物などに付着していたもののごく一部が流失したものです。
ヘリコプターなどで、広い面積に農薬を散布する場合には、空中散布用として登録さ
れた農薬で、人畜毒性の弱いもの、魚に影響の少ないもの、有用昆虫に配慮されたも
のが使われています。この空中散布の実施団体は、事前に関係機関などと協議のうえ
実施を決め、注意などを周知する対策をとっています。
ホタルやトンボの少なくなった原因として、農薬がしばしばとりあげられています。
しかし、現在使われている農薬は水生生物への影響が少ないものが多くなっています。
むしろ、田んぼの周りに、工場や住宅地が造成され、水路(小川)がコンクリートと
なり、トンボやホタルの生息環境が破壊されたことが大きいといわれています。
注)農薬工業会の資料から抜粋
メニューにもどる
【参考資料】
病害虫・雑草防除の基礎 大串龍一 著(農文協)
農薬安全適正使用ガイドブック 全国農薬協同組合